自然災害対策講座

令和4年度 社会インフラ共創講座

当アカデミーでは初の開催となりました自然災害対策講座

社会インフラ共創講座の一環事業ということで、参加費無料での開催となりました(*^▽^*)

講座内容はこちら↓↓↓

県内から9名の方にご参加いただきました☆

一部ですが、講座の様子をご覧ください(^O^)/

“ 自然災害に立ち向かう資格取得と実習 ” をテーマに掲げ、講座がスタートしました。

◆ 自然災害・災害復旧に関する講座

講座初日は、北陸地方防災エキスパートに登録されている講師による自然災害・災害復旧に関する講義から始まりました。

実際に起きた水害を参考に、治水水防工法緊急復旧の事例といった具体的な講義を実施しました。

~ 参加者の感想 ~

  • 災害時の指揮官から生の講義を受け、隠れたところでの努力や技術を学ぶことができ、有意義な講座でした。
  • 普段知ることのない河川工事が、100年先まで計画しているものと知り、もっと関心を持ちたいと思いました。

◆ 縄結び・土のう製作

講座初日は水防基礎訓練として実技も行いました。

縄結びでは、「かみくくし」「フナ結び」「もやい結び」など、数種類ある結び方に苦戦している参加者の方の姿もありました。

土のうの製作、土のう積み工では、袋に土を入れ小型土のうを製作し、小型土のう一段積みに挑戦しました。

~ 参加者の感想 ~

  • 普段では使わないロープワークは、非常に勉強になりました。
  • 土のう作りは、一人仕事では大変だと実感しました。素速く作成することを学べて良かったです。

◆資格取得(特別教育)

・チェーンソー取扱い特別教育

~ 参加者の感想 ~

  • ただ切れば良いという思いでしたが、木を切り倒すには、緻密な計算や感覚で作業されていることが学べて良かったです。
  • 今まで、何度かチェーンソーを使ったことはありましたが、習ったことを踏まえ改めて実習したところ、楽に扱う事ができました。「無駄な力=ケガ」非常に有意義な講習でした。

◆資格取得(就業制限技能講習)

・小型移動式クレーン運転技能講習 ・車両系建設機械(整地等用)運転技能講習 ・車両系建設機械(解体用)運転技能講習

~ 参加者の感想 ~

  • 触れることのない機械を操作させてもらうことができ、良い講習でした。
  • 大丈夫だろうと思っていたことが、危険行為であったりしたので、今後は十分注意したいと思いました。

災害復旧について学び、必要な資格を取得し、いよいよ実習に突入しました!

◆重機総合実習

・流失木、土砂撤去処理作業の方法

実習1日目は、災害復旧の際に多く必要とされる流失木・土砂を撤去処理する実習を実施しました。

流失木はダンプトラックからはみ出さないようにチェーンソーで切断し、解体用のつかみ機を使い積み込みました。

また「敷均し」と呼ばれる、土砂を平らにならす作業を学びました。

今までに取得したチェーンソー車両系建設機械などの資格を活かした実習です。

~ 参加者の感想 ~

  • 一連の流れで作業をさせてもらい、改めて現場の力強さを感じ取れました。
  • 直ぐに木をどかしたりといった、目的に応じ臨機応変に対応しなければならない重要さに納得しました。もっと重機に乗りたかったです。

◆重機総合実習

・崩壊法面保護対策土留設置作業の方法

実習2日目は、2種類の実習を行いました。

1つが、大型土のうの製作・設置作業です。

土のう袋は工事現場で使用されますが、豪雨や台風などの災害に見舞われた場合にも活躍します。

土砂や水をせき止めるよう、砕石を土のう袋に入れて2段に積む実習を行いました。

完成した大型土のう二段積み

・浸水対策土留設置作業の方法

実習2日目には、小型土のうを使った浸水対策土留も作成しました。

カラーコーンを住宅の入り口に見立て、浸水を防止する実習です。

講座初日にも実施した小型土のうの製作から始まり、参加者同士話し合いながら並べました。

完成した浸水対策土留

~ 参加者の感想 ~

  • 自身で経験したことなので身になりました。
  • 土のうの結び方を仕事にも活用したいです。なんでも素早く行動ができるよう学ばせてもらった実習でした。

10月7日(金)~28日(金)、16日間の講座となりました☆

終了後、参加者の方々から寄せられた感想をご紹介します(^O^)/

  • 座学、実技の複合的講座なので「やってみて」分かる体験ができました。
  • 現場での作業困難さ等が分かり、今後の職務に活かせればと思います。
  • 全般的に良い内容で良かったです。それも、講師陣皆様の親切、丁寧な指導のおかげだと思っています。

わずかな期間でしたが、ありがとうございました。これから、職務に活用していきたいと思います。

他にも、たくさんの感想が寄せられました!

今回いただいたご意見を踏まえて、今後もさらに充実した講習を行えるよう、スタッフ一同精進してまいります。

次回の開催については、ホームページの告知をお待ちください☆