よくあるお問合せ

Q&A

タイトル線

よくあるお問合せ

Q&A

施設・設備について

タイトル線

はい。構内に30台分ほど無料駐車場をご用意しております。

但し、駐車場内においての盗難、事故等のトラブルについては、責任を負いかねます。

いいえ。当施設に食堂はありませんので、昼食はご持参ください。

休憩室にて清涼飲料水等の自動販売機、冷蔵庫、電子レンジ、ポットなどがご利用いただけます。

また、付近にコンビニがあります。(距離約600m)

いいえ。宿泊施設は併設しておりません。指定の宿泊施設もございませんので、ご宿泊の場合、宿泊先は受講者様ご自身でお手配ください。

近郊の宿泊施設のご紹介は可能ですので、お気軽にお問合せください。

はい。更衣室を利用されたい場合はお申し出ください。

はい。貴重品用の無料ロッカーをご用意しております。

但し、数に限りがございますので、可能な限りご自身で管理をお願いします。

車両系建設機械の講習ではパワーショベル、ホイールローダを使用します。

詳しくは以下をご確認ください。

➤ 講習用重機一覧

申込について

タイトル線

講習10日前までにお申込みください。

※定員に空きがある場合は、申込み締切日以降も随時受け付けることがありますので、お問合せください。

はい。お電話にて受け付けております。

TEL 0254-20-8106

特別教育、安全衛生教育に年齢制限はございません。

但し、労働基準法により満18歳に満たない方は危険有害な業務に就くことはできません。

技能講習については、講習により一部制限がございますので、各講習案内をご確認ください。

➤ 特別教育、安全衛生教育 講習案内

➤ 技能講習 講習案内

はい。お住まいのご住所に関係なく、お申込みいただけます。

はい。個人でのお申込みも受け付けております。

はい。但し、講習は日本語のテキストを使用し、日本語で行いますので、理解できる方のみご受講ください。通訳の同席はできません。

また、本人確認のため、公的機関が発行した氏名、生年月日、住所が確認できる書類をご提出いただく必要があります。(運転免許証や住民票、在留カードの写し等)

いいえ。当団体では現在外国語の講習は行っておりません。

いいえ。当団体では現在オンラインの講習は行っておりません。

はい。但し、受講者が少数の場合はお断りさせていただくことがありますので、ご了承ください。

また、実技のある講習については会場の広さ等指定させていただく場合がございます。

ご希望の方はお問合せください。

TEL 0254-20-8106

特別教育、安全衛生教育は5名様以上のお申込みで臨時開催が可能です。

ご希望のお日にちがある場合はお問合せください。

但し、講師のスケジュール等によりご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。

TEL 0254-20-8106

公的機関が発行した氏名、生年月日、住所が確認できる書類です。

運転免許証やマイナンバーカード、住民票の写し等をご用意ください。(マイナンバーカードの写しを提出する場合は個人番号をマスキングしてください。)

建設業の法人様向けの助成金です。

従業員に技能講習や特別教育などを受講させた場合に、経費や賃金の一部助成を受けることができる制度です。

詳しくは以下をご確認ください。

➤ 助成金について

一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会が運営するCPD(継続教育)制度です。

詳しくは以下をご確認ください。

➤ CPDSについて

1~3営業日ほどお時間をいただくことがあります。

お急ぎの場合は、お電話にてお問合せください。

TEL 0254-20-8106

受講料について

タイトル線

お申込み受付後に請求書をお送りしますので、講習日の1週間前までに受講料をお支払いください。

銀行振込または現金払いにて受け付けております。(現金払いを希望する方は、ご連絡のうえ当団体までお越しください。)

クレジットカード及びキャリア決済は受け付けておりませんので、ご了承ください。

いいえ。キャンセル料はかかりません。

但し、受講料お支払い後のキャンセルの場合、受講料の返金は承っておりませんので、ご了承ください。

いいえ。当団体では現在割引サービス等は行っておりません。

但し、不定期で開催している各種講習については、通常よりお安い価格で受講いただける場合があります。

詳しくは以下をご確認ください。

➤ 不定期開催講習

現金でお支払いされる方もしくは助成金をご利用の企業様以外には領収書の発行はしておりません。

領収書が必要な方は事前にご連絡ください。

受講について

タイトル線

実技がある講習の場合は、実技に適した服装(長袖、長ズボン)、安全靴でお越しください。

全講習に共通して必要な物は筆記用具、本人確認書類(運転免許証等の原本)です。

実技がある講習の場合は、ヘルメット(貸出無料)、作業用手袋等をご持参いただきます。(講習により多少異なります。)

詳しくは講習1週間前にお送りする「受講のお知らせ」をご確認ください。

いいえ。昼食はご持参ください。

休憩室にて清涼飲料水等の自動販売機、冷蔵庫、電子レンジ、ポットなどがご利用いただけます。

また、付近にコンビニがあります。(距離約600m)

講習によって異なりますので、講習1週間前にお送りする「受講のお知らせ」をご確認ください。

時間割については、受付ホールの掲示板、教室に掲示しております。

いいえ。学科、実技共に全ての講習時間中において、撮影・録音等はご遠慮ください。

特別教育、安全衛生教育 ⇒ 試験はございません。

作業主任者技能講習 ⇒ 学科試験がございます。

就業制限技能講習 ⇒ 学科、実技試験がございます。

規程の点数に達していた場合は、1回に限り補講・追試験を受けることができます。(当日または当団体が指定した日時)

※補講料:2,200円、追試験料:2,200円

講習期間中に遅刻、欠席、早退された場合は、続けて講習に参加できなくなります。※受講料の返金はできません。

但し、つぎのいずれかの項目に当てはまる場合は、補講または再受講が可能です。(当日または当団体が指定した日時)

①異常気象やその他の理由により、交通手段に支障を生じた場合

②受講者の体調不良(病気や怪我)

③家庭内でやむを得ない事情が発生した場合(身内の弔事や家族の交通事故等)

④本人の責によらない交通事故、車両故障

地震、台風などで講習の開催・継続ができないと当団体が判断した場合は、中止となります。

その場合、当団体が指定した日に再受講していただくことがあります。

修了証について

タイトル線

講習修了後に受講者ご本人様にお渡しいたします。

但し、必要書類が揃われていない方については、ご提出後に郵送でお送りいたします。

いいえ。更新の必要はありません。

法改正がない場合は、受講の証明書として永続的にご利用頂けます。

いいえ。修了証は受講者個人に対して発行しておりますので、無効にはなりません。

再発行が可能ですので、当団体までお問合せください。

書替え手続きが必要になりますので、当団体までお問合せください。

書替え手続きは必要ありませんので、そのままご利用下さい。

いいえ。当団体で受講された講習の修了証は1枚におまとめ(統合)します。

但し、技能講習と特別教育・安全衛生教育はそれぞれ別の修了証(計2枚)になります。

資格について

タイトル線

使用する建設機械の大きさ(機体質量)により必要となる資格が異なります。

機体質量3t以上 ⇒ 車両系建設機械(整地等用)運転技能講習

機体質量3t未満 ⇒ 小型車両系建設機械(整地等用)運転特別教育

但し、公道を走行する場合は、別途大型特殊自動車免許(3t未満は普通自動車運転免許)が必要です。(当団体では自動車運転免許の講習は行っておりません。)

➤ 車両系建設機械(整地等用)運転技能講習

➤ 小型車両系建設機械(整地等用)運転特別教育

使用するバックホーの大きさ(機体質量)により必要となる資格が異なります。

機体質量3t以上 ⇒ 車両系建設機械(整地等用)運転技能講習

機体質量3t未満 ⇒ 小型車両系建設機械(整地等用)運転特別教育

但し、公道を走行する場合は、別途大型特殊自動車免許(3t未満は普通自動車運転免許)が必要です。(当団体では自動車運転免許の講習は行っておりません。)

➤ 車両系建設機械(整地等用)運転技能講習

➤ 小型車両系建設機械(整地等用)運転特別教育

小型移動式クレーン運転技能講習です。

但し、公道を走行する場合は、別途自動車運転免許が必要です。(当団体では自動車運転免許の講習は行っておりません。)

➤ 小型移動式クレーン運転技能講習

いいえ。2019年に法改正があり、それまで分けられていた大径木と小径木の講習が統合しました。

現在チェーンソーを使用して伐木等を行う作業に従事する方は3日間(学科11時間、9時間)の講習を受講する必要があります。

➤ チェーンソー取扱い特別教育

お問い合わせ・申込先
(一社)北陸建設アカデミー
TEL 0254-20-8106
FAX 0254-20-8107