自然災害対策講座
令和6年度 社会インフラ共創講座
■ 建設業と自然災害(座学)
自然災害、復旧に関する講座は、講師に北陸地方防災エキスパートの浮須 修栄 氏を迎えて行いました。
過去の自然災害現場の事例を踏まえた講義を行い、自然災害に対する予備知識や理解を深めました。
~ 参加者の感想 ~
- 分かりやすく、勉強になりました。
- これまでの災害や、どのように対応したのか勉強になりました。
■ 玉掛け技能講習(資格取得)
秋雨の降る中、実技講習を行いました。
実技は3人1組で指示を出す役やワイヤーを掛ける役があり、コミュニケーションも必要となる講習です。
■ フルハーネス型墜落制止用器具特別教育
足場から墜落しないよう、器具の使用方法や安全に作業するための注意点などを学ぶ講習です。
高さが2m以上の作業床などで作業を行う労働者は、特別教育を受講することが労働安全衛生規則で義務付けられています。
~ 参加者の感想 ~
- 実例を照会した内容の講話がとても良かった。
■ 小型移動式クレーン運転技能講習(資格取得)
つり上げ荷重5t未満の小型移動式クレーン運転業務を行う為の資格です。
7名の方に受講いただきました。
~ 参加者の感想 ~
- 分かりやすかった。
- 楽しく授業をできました。
- 内容は分かりやすく、講習を受講しているだけで記憶に残った。
■ 車両系建設機械(整地等用)運転技能講習(資格取得)
車両系建設機械を操作して作業するために必要となる資格です。
復旧作業の際、ショベルカーなどの重機は圧倒的なパワーで瓦礫の山となった道を開き、大量の土砂をかき出すことができます。
また、土木・建築工事や除雪の際など活躍するシーンは多様にあり、建設現場では最も必要とされる資格の1つです。
~ 参加者の感想 ~
- 仲良く勉強できました。
■ 車両系建設機械(解体用)運転技能講習(資格取得)
寒さが本格的になってきた12月10日。
カイロや温かいお茶をご用意しました。
~ 参加者の感想 ~
- 気持ち良く参加できました。
今回の講座には延べ19名の方にご参加いただきました。(*^▽^*)
アンケートのご意見を踏まえて、今後もさらに充実した研修を行えるよう、スタッフ一同精進してまいります。
次回の開催については、ホームページの告知をお待ちください☆