リフレッシュ研修
令和6年度 社会インフラ共創講座
当団体では初開催のリフレッシュ研修 。
キャリア自律、キャリアデザインをテーマに、大学生と入社2~5年の若年層を対象とした研修です。
大学全入時代となり、大学で専門教育を受けたにも関わらず、学んだことが社会とどうつながるか意識することが難しいという声があります。
・勉強してきたことを活かせないまま転職を繰り返し、どこかの段階で諦めてしまうケース
・働く目的意識を持たず社会人となり、ストレスを抱え、うまくキャリアアップできないと辞めてしまうケース
早い人は1年以内。たいがいは3年以内で、社会人となっても自らのキャリアパスを描けないまま離職するケースが社会課題となっています。
当研修は、大学生と入社2~5年未満の若年層(大学生にとってのロールモデル)が、キャリアについて相互理解を深めること。働くとは何かについて共に考え深めていく中で、自らのキャリアをデザインすることを目的とし、開催しました!
開催日は11月6日(水)、13日(水)、20日(水)の3日間。
新潟市や胎内市から8社、10名の社会人の方、新潟大学、新潟県立大学、敬和学園大学から10名の学生の方にご参加いただきました。
研修の様子をご紹介します!(*^-^*)/
■ 1日目 11月6日(水)
講師には、新潟大学非常勤講師であるとともに株式会社小野組社員の堅田 里栄 氏を迎え、研修がスタートしました。
1日目の研修後半には、カラーバリューカードを使用して多様性、価値観を知るグループワークを実施しました。
~ 参加者の感想 ~
- キャリアにおいて、自分が何をしたいのか明確でないことがデータなどで分析し分かった。目的を見つけたいと思う。(社会人)
- 自分が大事にしていることや価値観を再認識できた。みんな価値観はそれぞれで、色々な視点で「個」を感じた。(社会人)
- 他の人と比較して自身のことについて考えると、また別の視点、解釈で見ることができて面白く思った。(学生)
■ 2日目 11月13日(水)
2日目は参加者一人ひとりから、「自分自身のキャリア」についてお話いただきました。
自身の現在のキャリアに続く過去・現在・未来について、現在の会社紹介や業務内容なども交えて自由に発表いただきました。
~ 参加者の感想 ~
- 他業種で働く皆さんからお話を聞けてとても良かった。また学生の皆さんがどう考えているのか、何を大事にしているのかを聞けて、少しでも自分の経験が活きればお話したいと感じた。(社会人)
- 様々な人生の話を聞いて、知ることができてとても良かったです。(学生)
- キャリアについて考えるのって結構ムズかしいのだと感じた。他の人の考え方を参考に、より自分のキャリアを深堀したい。(学生)
■ 3日目 11月20日(水)
最終日の3日目は、グループミーティングを中心に研修を行いました。
「キャリア」に関する事柄で話し合ってみたいテーマをグループ内でいくつかあげ、話し合い、グループごとに発表いただきました。
研修中は参加者の方の表情も明るく、積極的に意見を出し合う姿が多く見られました。
~ 参加者の感想 ~
- とても楽しく研修を受けられた。キャリアについてここまで楽しく皆と考える機会は今までになかったので、とても新鮮だった。(社会人)
- 学生や同年代の他社の方と話す機会があまりなかったので、常に刺激をもらいながら過ごすことができて良かった。予測困難な時代だからこそ、自分はもちろん他者も大切にしていきたい!(社会人)
- 社会人の方でも答えが明確になっているわけではなく、常に考え続けているということに気付けた。また、今から“考えること”がより良いキャリアにつながると学べました。(学生)
- 普段からキャリアについてよく考えてはいるが、それをアウトプットする機会がなかったため、本講義は大変有意義であった。また、他の方々の意見・考えも自分にとって新鮮に感じるものが数多く、大変参考になった。(学生)
今回の研修には学生の方に多くご参加いただきましたが、意欲的に学び行動する学生の姿勢、存在が社会人の参加者に非常に良い影響を与え、学生と社会人が共に学ぶ場の意味と効果が表れたように思います。
いただいたご意見を踏まえて、今後もさらに充実した研修を行えるよう、スタッフ一同精進してまいります。
次回の開催については、ホームページの告知をお待ちください☆