建設技能ステップアップ講習

令和6年度 社会インフラ共創講座

令和5年度より開催している建設技能ステップアップ講習 

・重機の資格はあるけれど、運転していないので操作を忘れてしまう。

・除雪は重機を使って自前でやりたい!けれど経験が・・・

そんなお声をうけ、ペーパードライバー様向けの講習を開催しました!

  • 車両系建設機械(整地等用)運転技能講習
  • 小型車両建設機械(整地等用)運転特別教育

上記どちらかの資格をお持ちの方を対象とした講習です。

胎内市、新潟市、新発田市より、4名の方にご参加いただきました!

講習の様子をご紹介します!(*^-^*)/

■ 座学 雪害対策について

雪害と一口にいっても、その種類は様々です。

  • 積雪害(長時間の降雪で道路・歩道・線路が埋もれること)
  • 雪圧害(雪の重みで屋敷や樹木などが損壊すること)
  • 着雪害(電線などに雪が積もり電柱の傾斜、電線が切断されること)

他にも雪害の種類は多くあり、雪が多く降る地域では歩行中や除雪中などでも、毎年多数の負傷者が出ています。

それぞれの雪害の被害を抑えるためにできる対策や注意点などを、座学で学習しました。

■ 実習 排雪作業の方法

講習日の1月30日は前日から降雪があり、積もった雪を使用して実践的な除雪実習を行いました。

Before
After

終了後、参加者の方から寄せられた感想をご紹介します!

  • 基本的なことが知れた。
  • カリキュラム等、全体的に良かった。
  • 実際の雪を使用して講習できて良かった。

今回いただいたご意見を踏まえて、今後もさらに充実した講習を行えるよう、スタッフ一同精進してまいります。

次回の開催については、ホームページの告知をお待ちください☆

また、今回参加者の方がお持ちの資格は当アカデミーにて取得できますので、ご興味がある方はぜひ各講習予定をご覧ください。

機体質量3t以上の車両系建設機械を操作する場合に必要な資格です。

講習期間:6日(大型特殊免許をお持ちの方は3日)

受講料金:103,070円(3日コースは44,000円)

機体質量3t未満の車両系建設機械を操作する場合に必要な資格です。(今回の講習で使用したのは機体質量3t未満の重機)

講習期間:2日

受講料金:17,050円